園の特色

ごあいさつ

非認知能力について

園長 志村 雄治

園長/志村雄治

新型コロナウイルス感染症もやっと収束して、今までいろいろ制約されてきた保育活動や行事も、コロナ前と同じように実施することが出来るようになりました。とてもうれしいことで、これから子ども達といろいろ楽しみたいと思います。

今年度の活動も、いろいろ工夫して出来るだけ平常の保育・行事を行うようにしてきました。カレーパーティーや園内でお泊まり会を行うなど順調に例年通りの行事が行われ、子供たちの笑顔がたくさん見ることができてうれしい限りです。

特に運動会は、全学年一緒に川崎市立日吉小学校で行い、保護者の参加も人数制限なく、それぞれ子ども達の懸命な演技・競技に大歓声で応援して頂き、大変盛り上がりました。

秋の遠足は、年長組は観光バスを利用して親子でよみうりランド、年中組は雨天のため岸根公園ではなくカワスイへ、年少組は徒歩で夢見が崎公園に行きました。それぞれ子ども達は、とても楽しかったようです。さつまいも掘りは、豊作で大きなさつまいもがたくさん掘れました。ここで掘ったさつまいもを夢見が崎動物公園で拾った落ち葉を利用して園庭でやきいもにして、みんなで食べました。おいしいおいもで、子ども達は大喜びでした。また、ふれあい動物園では様々な動物たちに人参やリンゴなどのごはんをあげたりして楽しみました。そして、おもちつき、見る会「杉山兄弟のシャボン玉ショー」を予定通りに行い、子ども達はそれぞれの行事を十分楽しむことができました。

今、文部科学省が提唱している「非認知能力」、これは、意欲、協調性、粘り強さ、忍耐力、計画性、自制心、創造性、コミュニケーション能力といった「測定できない個人の特性による能力のこと全般」を指します。学力(認知能力)と対照的に用いられる言葉です。これについては、小中高校の中で今後育てていきたいこととして、掲げられています。これは、幼児期にも大切なものとしてその芽生えをしっかり育てたいとしています。白山幼稚園でも、今後この点に焦点を当てて、保育を考えて行きたいと思います。

園児イラスト

教育の基本方針

決まったことをやらせる保育ではなく、子どもたちの「なんだろう?」「やってみよう!」を大切に、子どもの主体性を大切にする保育を行います。
子どもに寄り添い、声を聴き、遊びの中で子どもの育ちを見守る保育は自己肯定感がぐんぐん育ちます。自分に満足できる自分が好きな子どもはお友だちにも優しい気持ちで接することができ、どんな困難にも負けないたくましく生きる力を持った子どもたちを育てます。
虫カゴをのぞき込む園児たち

自然や人とのふれあいを通して、五感を働かせ「ふしぎだな」「たのしそう」と子どもたちの目がキラキラする体験は「好奇心」「探求心」を育てます。

粘土を使う園児たち

興味を持ったことを自分で考え、伝え、試行錯誤し、仲間と協力することを大事にします。ひとりの気づきをみんなで共有し、集団が生き生きする活動は「協調性」「創造力」「忍耐力」「洞察力」「思いやりの力」を育てます。

コマで遊ぶ園児

やりたかったことができるようになった!こういうことだったんだ!楽しかった!子どもたちが主体的に取り組んできた活動は、「やり抜く力」「自己肯定感」を育てます。

4つの教育理念

4つの教育理念アンダーライン

七転ハ起/「失敗?大丈夫!頑張っているのを知ってるよ」

七転ハ起/跳び箱を跳ぶ園児

初めての集団生活、大好きなお母さんお父さんから離れて自分の力で頑張る子どもたち。
園生活の中では様々な活動に取り組みます。
最初はなかなかうまくいきません。失敗を繰り返すこともあります。励まし認め合いながら挑戦を続けることで「やってみよう!」「がんばろう!!」「できた!!!」の気持ちが育ちます。

優心開花/育てよう優しさの種 咲かせよう思いやりの花

優心開花/手を繋ぐ園児たち

子どもたちはみんな優しさの種を持っています。
園生活の中でお友達や先生からもらったやさしい気持ちを心の栄養にして、相手のことを考えて行動できる思いやりの花が開花します。寄り添う気持ち、応援する気持ち、自分のことのように喜ぶ気持ち、感謝する気持ち…色とりどりの花を咲かせます。

本能開放/ワクワクの引き出しをたくさん開けよう

本能開放/泥遊びを楽しむ園児たち

遊びは子どもの命。
砂、泥、水は多様に形を変える最高の素材!遊び方は子ども達次第!「かたいおだんごを作るには、どのくらい水がひつようかな?」「ここに水を流したらどうなるかな?」と発想を働かせ、自由に使い遊びます。
体操服の汚れはたくさん遊んだ証拠です。おかあさんゆるしてね♡

白山食楽/行事を通して『育てる』『作る』『食べる』を楽しむ

白山食楽/じゃがいもをたくさん手に持つ園児

白山幼稚園の子どもたちは、畑から春はじゃがいもを掘りカレーパーティー、秋はサツマイモを掘り、みんなで焚火を囲んでやきいもパーティー。冬は育てた野菜を使ってみそ汁パーティーなどを楽しみます。
その他誕生会では手作りおやつを作って、お友達と食べることを楽しみます。

年間行事~園のいちねん~

入園式・進級式
春の遠足[年長]

健康診断
春の遠足[年中・年少]
じゃがいも掘り[年長]

5月のじゃがいも掘り

カレーパーティー
参観日
プール活動

6月のカレーパーティー

プール活動
お泊まり会[年長]

7月の行事模様

1年生クラス会
夕涼み会

参観日

運動会
秋の遠足

10月の運動会

さつまいも掘り
やきいもパーティー
ふれあい動物園
おもちつき

11月のふれあい動物園 11月のおもちつき

みる会(鑑賞会)
つくる会(木のおもちゃ製作)

伝承遊び
(羽根つき・こま回し・竹馬)

1月の伝承遊び「こま回し」

節分(豆まき)
発表会
みそ汁パーティー
ドッジボール大会

2月のみそ汁パーティー

お別れ遠足
お別れ会[年長]
修了式・卒園式

園の一日~園でのすごしかた~

園の一日/時間帯飾り
園の一日/時間帯(月・木)

園の一日/月曜日と木曜日

園の一日/月曜日と木曜日の内容
園の一日/時間帯(火・金)

園の一日/火曜日と金曜日

園の一日/火曜日と金曜日の内容
園の一日/時間帯(水)

園の一日/水曜日

園の一日/水曜日の内容